運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
64件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-05-11 第190回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第8号

理事島田三郎君退席、委員長着席〕  もう一点で、人材の面、今日もいろんな議論があるところでございますが、地方公共団体が行う雇用対策事業これは地方版ハローワークを含むものでございますが、人的な面におきましては、地方公共団体に不足をしております職業紹介に関するノウハウ等、こういうものを提供するために研修人事交流情報共有等支援をいたしたいということでございます。  

石破茂

2016-04-28 第190回国会 参議院 内閣委員会 第13号

今御指摘ありましたように、東日本大震災、宮城県の山元町というところで実際そういう、女性就労機会確保ということも含めながら、ボランティアで炊き出しなどを行う被災女性の負担を軽減するために国の支援、震災等緊急雇用対策事業という、これを活用して食事提供を行う専属スタッフ雇用した事例がありまして、これも取組指針事例集に載せさせていただいております。

加藤勝信

2014-04-14 第186回国会 参議院 決算委員会 第4号

さらに、もう一つの要因として、求職者の求める仕事と企業の求める人材が異なると、こういう雇用ミスマッチもございまして、このため、企業での職場訓練の前に、就職後に必要となるビジネスマナーとかパソコンスキル等座学研修実施し、さらには、求人企業職場訓練を行うことで求職者企業双方雇用ミスマッチから起こる早期離職を抑制する事業、先ほどちらっと申し上げましたが、戦略的雇用対策事業、成長産業を担う人材

山本一太

2012-08-07 第180回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第9号

自主避難者なども入居できるような災害公営住宅整備、分断された地域のきずなと活力回復のための支援避難指示解除後の帰還を促すための生活空間整備生活資金確保、著しい被害を受けた地域とはみなされない地域への配分など復興交付金地域実情に応じた柔軟な配分農地転用に係る特例の原発事故被災地への適用、本年九月末に期限が来る高速道路無料化措置の継続、ふくしま産業復興企業立地補助金予算確保、緊急雇用対策事業

近藤昭一

2011-04-05 第177回国会 衆議院 総務委員会 第8号

果たしてこの二百六十億で今回の震災に雇用対策事業として向かっていけるかどうかというのは、少し心もとない。なおかつ、二十三年でこの事業については終わってしまうということになっておりますので、この際、基金の積み増しとあわせて事業の延長を図ったらどうかということなんですけれども、この点についての見解も伺いたいと思います。

稲津久

2011-03-07 第177回国会 参議院 予算委員会 第3号

今少し申し上げましたとおり、若年者雇用対策事業については、厚生労働省経済産業省文部科学省そして内閣府において展開されており、私は野党時代から省庁内と省庁間の事業重複を取り上げてまいりました。事業重複による無駄がもし仮に生じているならこれを是正して、その分を若者に届くよう施策に使った方がよいためです。

吉川沙織

2011-02-22 第177回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

厚生労働省予算に盛り込まれております求職者支援制度の創設、あるいは雇用保険機能強化などなどの雇用対策事業につきましては、その規模の不十分さや制度内容に意見を異にするところがありますけれども、政策方向としては賛成をしたいと思います。  また、雇用促進税制についても、その効果に期待をしたいと思います。  

小田川義和

2010-11-19 第176回国会 参議院 予算委員会 第7号

それからもう一つは、雇用情勢が厳しい中で、雇用創造に意欲の高いそういう地域に対しては、そこで協議会をつくっていただいて、雇用対策事業をつくっていただいて、そしてその事業を言わば委託するような形で実施をしてもらうと、そういうところにも支援をしていくというような二つ事業もやっておりまして、そしてもう一つは、今回の補正予算でも重点分野雇用創造事業というのをやっております。

細川律夫

2010-06-01 第174回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

鳩山内閣が昨年の十月の二十三日に発表いたしました緊急雇用対策事業これは平成二十一年度中に十万人の雇用を創出すると、こういうことで昨年進められたわけでございます。私は昨年十一月十九日のこの委員会におきましても、この緊急雇用対策につきまして、その十万人の根拠ということをお聞きをさせていただきました。

山本博司

2010-03-09 第174回国会 参議院 予算委員会 第8号

吉川沙織君 若年者雇用対策事業において、いろんな指標が用いられてその政策効果が測られています。  例えば、就職率就職率等就労率就職等進路決定者就職者数常用雇用移行率常用就職者数などとなっており、本当に常用雇用に移ったのか、期間の定めのない雇用に移ったのか、正社員になったのか分からずに、政策効果が非常に測りにくい状況があると考えております。  

吉川沙織

2009-11-19 第173回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

○副大臣細川律夫君) この緊急雇用対策事業私どもといたしましては、これは二十三日に発表いたしたわけでありますけれども、このときの一番の大きな課題というのは、そのときには新しい財源を投入するんではなくて、前政権からいろいろと施策を行っていただいているその施策、そしてその予算、それをもう少し使い勝手のいいような形にするとかいうようなことで、あるいは基金の前倒しをするとかそういうことで、新たな財源を投入

細川律夫

2009-06-22 第171回国会 参議院 決算委員会 第9号

四月二十日の決算委員会では、若年者雇用対策について主に厚生労働大臣議論をさせていただきましたが、若年者雇用対策事業は、厚生労働省のほかに経済産業省文部科学省内閣府でも行われております。今日は、一つ目として若年者雇用対策に係る関係省庁間の調整、連携の必要性二つ目として省庁内における事業重複整理必要性という観点から質問をしていきたいと思います。  

吉川沙織

2009-06-22 第171回国会 参議院 決算委員会 第9号

前回の決算委員会での質疑を受けて、厚生労働省から若年者雇用対策事業名をいただいて一覧にしてみました。そうしましたところ、その中に占める調査会議、キャンペーン、イベント、施設設置検定制度などの多さに驚かされました。就労支援という形で橋を幾らたくさん造ったとしても、その先に島という安定雇用がなければ残念ながら意味がないということになってしまいます。  

吉川沙織

2009-04-20 第171回国会 参議院 決算委員会 第4号

若年者雇用対策事業をある程度分かりやすく一元化する必要性、そして今申し上げましたとおり、委託先のみが潤うような構図の撤回、企業を含めた社会構造全体の変革を促す必要性があると思います。  私、初めて国会で質問に立たせていただいたとき、舛添厚生労働大臣若年者雇用対策でこんなやり取りをさせていただきました。

吉川沙織

2009-04-20 第171回国会 参議院 決算委員会 第4号

ですから、事業を継続するにせよ、新規予算を付けるためかどうか分かりませんけれども、立ち上げるにせよ、この間の取組について客観的な評価と検証が必要であり、真に必要な若年者雇用対策事業とそうでないものの見極めが必要でないかと考えます。  そこで、フリーター常用雇用化プランについてお伺いいたします。  このフリーター常用雇用化プランなどの形で常用雇用化厚労省は取り組んでおられます。

吉川沙織

2009-03-24 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

緑の雇用対策事業等を含めて、若者林業に対する就業機会を提供しているんですが、地域にいて、本当に林業に携わっている若い人たちがふえているかというと、そうじゃないというふうに言われています。その大きな原因は、何といっても、私は賃金体系にあるというふうに思っています。労働条件がどう確保されているのかということで決まっていくんだというふうに思っています。  

菅野哲雄

2008-06-10 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

美しい森林づくり推進国民運動の展開、追加的な間伐材への地方債適用農林水産省幹部による全国キャラバン実施森林施業集約化促進、不在村森林所有者を対象としたふるさと森林会議の開催、林業就業者確保・育成のための緑の雇用対策事業実施路網高性能林業機械を組み合わせた低コスト高能率作業システム整備林地残材間伐材等バイオ燃料への有効活用、そして市街地における森林吸収源対策等でございます

澤雄二

2007-02-14 第166回国会 衆議院 予算委員会 第8号

そして、ちょっと長くなりますが、先生御指摘の就業者数につきましても、御案内のとおりの状況でございますが、緑の担い手雇用対策事業これが始まりました平成十五年からは、実は、それまで二千人だった林業への新規就業者が三千五百人ということで、倍まではいきませんが、倍近くふえつつある、こういうことでございまして、さらにそれを加速化させていかなければならない、こう思っております。  

松岡利勝

2005-06-09 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

そういった方の中から、森林作業に従事していただける方、こういった方につきまして、翌年の一年間、この緑の雇用対策事業によりまして研修等を行い、そして三年目からは森林組合等本格就業というようなシステムで考えておるところでございます。  今お話のありましたのは、厚生労働省緊急雇用、これが十六年度で一応終了するということになります。

前田直登